2013年12月23日月曜日

黒子のバスケ脅迫事件、ついに終止符

アニメ事情にそこそこ詳しい自分ですが、黒子のバスケ事件はかなり有名です。

発端は2012年10月、2ちゃんねるに書き込まれたある脅迫文。

作者・藤巻先生の母校での不審物、様々なイベントが中止になり、食品に毒物混入など、この1年間でファンを大いに苦しめ続けました。

複数犯で、藤巻さんの学生時代の知り合いではないかという噂も流れました。

その犯人が先日15日、ついに捕まりました。

「ごめんなさい。負けました」

そう供述した彼の言葉を聞いて、彼は勝負をしていたのだと思いました。

しかも、一方的な一人相撲。

何故、彼はそこまでの執念を抱く事が出来たのか、今現在は不明です。

ネット上では「彼は漫画家で、バスケットボールの漫画で成功しようと思っていたが先に売れた藤巻氏を恨んでいた」という憶測が流れていますが、真実は未だもって不明。

「上智大OBの今をときめくマンガ家の藤巻忠俊が憎いからだ」「藤巻と黒子の存在を許してきたこの世を俺は許さない」などとコメントしているようですが、今後詳細が詳しく判るといいですね。

犯人がここまでこの作品に執着する事が出来たのは、この作品が本当に面白かったからだと私は思うのです。

もちろん、世間を騒がすスリルを楽しんでいたのかもしれませんが、毎回必ず漫画を読んでいたと思うんですよ。

それなのに、犯罪を犯して続きを見る事が出来なくなったら寂しくないのでしょうか?

今度、この事件がどのように収束していくのか。注目が集まります。

2013年12月19日木曜日

内定と命と、どちらが大事なのだろうか?

就職活動中の学生にとって希望の会社に就職する事は命を懸けるほどの事かもしれない。

しかし、実際に命を懸ける人間は私の時代にはいませんでした。

今年、ある就職活動生が命を懸けて就職活動に臨みました。

「私はこの面接に命を懸けています。不採用なら自殺します」

そう断言した彼は、不採用通知が届いた彼は不採用になった病院の近くの駅で電車に飛び込みを図りました。

運ばれた先は不採用になった病院。これが様に狙い通りだというから驚きです。

一命を取り留めた彼は、なんと内定までゲット。

http://ya.hatenablog.com/entry/2013/12/15/110031

この話に、私は戦慄しました。

彼は、この病院に努めなければ生きていく意味がないと思っていた様に思います。

しかし、会社というのは勤める事がゴールではなく、勤めて結果を出す事が目的として設定されます。

彼はこの仕事に嫌気や挫折を感じたら「こんなはずではなかった」と飛び降りるのでしょうか?

彼が定年退職したら、彼は生きる意味を失って飛び降りるのでしょうか?

そのような、いついなくなるかもわからない人材を採用する病院は、人の命をなんだと思っているのでしょうか?

命を懸けられるほどの真剣さを感じ取ったから内定を取れたということですが、病院は命を救う場所。

彼の命を救うためにやむなく採用したようにしか思えません。

そのような人材が会社で功績をあげるようにも思えません。

命を軽々しく扱う人に、患者のデータを扱わせるなんて、この病院を今まで信用していた方への冒涜行為ですらあると思います。

今後、人の迷惑顧みず、文字通り「命を懸けて」就職活動をする学生諸君が増えるのでしょうか?

それで人の命が失われた時、企業の責任ではなく、そう育てた親の責任であることを重々承知していただきたい。

2013年12月13日金曜日

13日の金曜日の諸説さまざま

さて、『13日の金曜日』と聞くと、誰しもジェイソンを思い出すようです。

英語圏とドイツ・フランスでは不吉の日とされるこの日ですが、現在多くの国で使われているグレゴリオ暦では1年の中で必ず1回はこの『13日の金曜日』があり、また、この暦では13日の曜日の中で最も多いのは金曜日なんだそうですよ。

この『13日の金曜日』はイエス・キリストが磔にされた日とされていますが、福音書によっては日付も違ければ暦も違うので、正しい事は言えないんだとか。

また、国によっても曜日や日付けがちがう様で、イタリアでは17日、スペイン圏では13日の火曜日なんだそうですよ。

どちらにしても奇数なのは面白いところですね。

奇数は一般的に忌数として考えられることが多くあります。

ですが、日本では七・五・三や五重塔など、奇数は割り切れないので縁起がいいとされていますね。

九だけは『苦』につながるから縁起悪い、とも言いますが、それは何とも日本らしい考え方ですね。

そんな事言ったら海外でも『スリー7』や『ラッキー7』というように、7だけは縁起のいい数字にしていますので、似たようなものなのかもしれません。

13日が取り上げて不吉とされているのはキリストの最後の晩餐や、バベルの塔など、とにかく13という数字が関連している神話や逸話が数多く存在しているからかもしれません。

この日に実際に事故などの不幸が通常より多く起こっているかどうか調べた学者もいるようですが、現在はまだ万人が納得するような結果は出せていないんだとか。

現状では迷信でしかないものですね。

2013年12月6日金曜日

サンタクロースが実在するという確かな証明

12月になりました。

今年もクリスマスがやってきます。

この時期になると「サンタは実在するのか」という話になると思いますが、そんな議論は必要ありません。だってサンタクロースはじつざいするからです。

サンタクロースの下となったニコラウスの話は有名です。

三人の娘を嫁がせる事が出来ない貧しい家庭の家を知ったニコラウスはその夜、屋根の上から金貨を投げ入れた。この時暖炉には靴下が下げられており、金貨はここに入った。この金で、三人の娘は身売りをしないで済んだ。

ニコラウスは学問の守護聖人であり、「セント・ニコラウス」と呼称されていた。これをオランダ語で「シンタクラース」と言い、彼の命日である12/6にシンタクロース祭を祝う風習があった。これを17世紀にアメリカに植民したオランダ人が伝えたものが「サンタクロース」として広まったとされている。

これが本来の話のもととなっています。

今ではその、ニコラウスの意志を継いだサンタクロースが善い行いをしている子供たちにプレゼントを送っています。

確かに、今現在活動しているのはニコラウス本人ではありません。

ですが、その心は今なおサンタクロースに受け継がれていると思います。

サンタクロースは実在します。

心無い大人が、「サンタクロースなんかいない」なんて言いますが、それは嘘。

善い行いをしている子供のところには本当に、本物のサンタさんが来るんです。

ただし、子供のところにしか来てくれません。それは、大人がいろんなことを知って心が汚れてしまったからなんでしょう。

2013年11月29日金曜日

アイソン彗星のその後

現在、地球にある彗星が接近していることをご存知ですか?

2012年9月21日に発見された比較的新しい彗星です。

発見時は19等級の星でしたが、それが今、肉眼でも目視可能なほどの大きさになるというのですから驚きです。

この彗星は本日中に太陽に最接近し、12月の上旬には目視可能なほどのの大きさになります。

一度は太陽の熱で崩壊した可能性があるとされていましたが、現在ではその姿を再び確認できるほどになりました。

現在は太陽の強すぎる光にさえぎられて目視する事は出来ませんが、もうしばらくすると日本でもみえるかもしれません。

私、この彗星がどんなものか調べてみました。

どうせなら、知って鑑賞したいですからね。

この彗星、正しくは『ISON彗星』といいます。

オールト雲と呼ばれる太陽系の周りにある天体軍があるのですが、これらに由来した軌道をとっているそうです。

その軌道を確認したかぎり、今後その軌道が変わらなければこの接近が太陽系内部に入り込む最初で最後の機会になるそうです

つまり、目視で見る事が出来るのは今年のこの短い期間だけというわけ。

近日点通過時は地平線の下なので見る事は出来ないが、残り1か月は夜空を見上げる日が続きそうです。


2013年11月22日金曜日

デジタルとアナログ、親しみを感じるのは?

デジタルとアナログについて

この話をする前に、デジタルとアナログという言葉の意味についてお話しします。

アナログは、「類似するもの」を示し、この二つの言葉は対比していませんでした。

デジタルとは、もともと「ディジタル」という「指で数える」という意味を持っていました。

ところが、これを0と1だけの数字だけで構成されるデータという表現方式に置き換えたところから、我々のよく知る「デジタル」という言葉が出来てきました。

それにより、デジタルはデータ、アナログは本物を模造したものとなったのです。

これだと少しわかりづらいと思いますので、それぞれを例にとってお話ししようと思います。

デジタルは0と1で構成されたデータです。DVDを見る時、プレイヤーを使ってそのデータを映像に置き換えてみる事が出来、データは劣化しませんのでDVDの保存状況次第で半永久的に見る事が出来ます。

アナログは本物を模造したものです。人物画を描いたとして、その絵は描かれている本人をまねているだけで、本人ではありません。

それに絵はいずれ劣化し、見る事は出来なくなります。

比較してみると一見、デジタルの方が良いと思えてしまうかもしれませんが、デジタルはそのデータを見るために何かしらの装置を必要とします。

アナログは、一切の装置無く見る事が出来ます。

デジタルは出来る限りの無駄を減らした結果、何かしらの装置を使用してしか理解する事が出来ないものになりました。

私たち人が、アナログのものに囲まれると時に心穏やかに過ごす事が出来るのは目に見る事が出来、触れ、知覚する事が出来るからだと言えるでしょう。

デジタルを否定するつもりはありません。

例えば寝起きに針が廻るアナログの時計を見て、今の時刻を瞬時に理解する事は難しいです。

ですが、寝起きにデジタルの時計をみて、「いまは8時なんだな」と知覚する事は容易に可能だと思います。

その意味では、デジタルは無駄なものをそぎ落としたツールであると言えるでしょう。

2013年11月15日金曜日

実は怖い漢字の歴史

※怖い話苦手な人は今回は見ない方がいいですよ

日本人なら誰もが使っている『漢字』

私も今もこうしてブログを書くに当たり漢字を使用しています。

漢字というのは歴史の中で生まれたものであるが故に実はとても怖い意味を持っているものがいくらか存在します。

本日はそんな感じの一部を紹介しましょう。


『七』
 中国では昔、罪を犯した者は自害と決まっていました。
 「十字切り」と言って一度腹の横に挿した刃物を引き抜き、腹の縦から刺しなおすと、腸が飛び出、「十」という感じに腸の形を付け足したものが「七」なのだそう。

『趣』
 取と走で構成された漢字。
 取は耳と又で構成され、耳を引きちぎるという意味がある。
 敵兵の耳を取り、持ち帰るという意味

『民』
 戦争に負けた奴隷が逃げ出さないように両目をつぶしたたことが起源の漢字

『赤』
 処刑される者が左右から火に焼かれ、磔にされた熱で膨れ上がり焼けた皮膚が破裂、血が噴き出す姿

『押』
 亀の甲羅をはがす意味があり、昔の占い師が亀の甲羅を使用するために作られた漢字

『童』
 目をくりぬいた男の奴隷のこと

『患』
 人の心臓を串刺しにするさま

『号』
 人が生き埋めにされ、大きく口を開けて悲しみにかがみこむ姿

『了』
 両腕を切り落とされた子供の姿

『真』
 行き倒れになった人の意味
 『眞』という漢字の場合は、ぶら下げられた生首のこと

と、あまり心臓によろしくないものばかり。

私はよく「了解!」と口にするのですが、これでは軽々しくいうことはできなくなります。

政治家が「国民」って単語使っている時とかも、人権をもつ、一人の命と考えてくれているのか、深く考えてしまいます。

普段何気なく使っているものでも怖い過去があるものなのですね。

2013年11月1日金曜日

「2013年ヒット商品ベスト30」は誰目線のランキングなんだろう?

日経トレンディが「2013年ヒット商品ベスト30」を発表しましたね。

毎年思うのですが、いつ、どこで、だれに、流行ったものをランキング化しているのでしょうか。

私の主観ですけど、どちらかというと若い人目線ですよね。

このランキングは前年10月~当年9月に発売された商品やサービスを対象に、売れ行きや新規性などをもとに編集部が選出する企画です。

1987年から発表を開始し、今年で27回目。

日本人の傾向上、ランキング上位はその後しばらく売り上げが伸びるんだろうな。

さて、そんなヒット商品ベスト30、今年の1位はコンビニコーヒーだとか。

確かに今年はコンビニコーヒー飲んでいる人多かったですね。なんでもセブンイレブンのコーヒーがおいしかったんだとか。

それから携帯ゲームのパズ&ドラが2位にランクイン。

携帯ゲーム否定派の私としては、「携帯ゲームをやって人生に何か得でもあるの?」って思ってしまうし、日本人の多くがこのゲームで遊んでいたという、流されやすい国民性に呆れてしまいます。

もちろん、携帯ゲームには携帯ゲームなりの良さがあるのでしょうが、やはり私は納得できませんね。

そして、今年のヒット商品ベスト30を見ていると食品やリラックス商品が多い印象を受けます。

ヒットしたというなら、その時代に即した商品であるということですから、ここから日本人の大多数が今求めていることが判るのでしょうね。

何だろう…安全な食を求めている、とか、消費税増税でより働くようになって疲れているとかかな?

楽して美味しいものが食べたいって印象を受けるんですけど、一番関係しているのはやっぱりアベノミクス何でしょうね。

これから日本の消費はどのように様変わりしていくのか、今から楽しみでなりません。

2013年10月25日金曜日

書店で本を買うことが減少した理由

本の購入の話。

子供の頃、友がちとよく言った本屋さんは今ではスーパーになっています。

本屋さんがその勢力を縮小させるようになってから長い月日が経ちました。

自分の目で本を探し買い求めるより、ネットで検索してその日のうちに配達されるamazonや、中古で安いものを買えるブックオフなどの書店が拡大してきたことがその原因として挙げられます。

書店で本を購入する場合、欲しいものが書店にあればその場で購入もできますが、無い場合には取り寄せる必要があり、中古で同じものがあるなら安いものを求められ、アニメイトやビレッジバンガードなど専門性や特異性の特化した書店の登場により、専門性や特化した特性のない書店は次々と自然淘汰されてきています。

痛いニュース(ノ∀`):「皆さん、本屋さんで本を買ってください。そうしないと町から本屋がなくなります」 店長の悲痛な叫び

先日、このようなニュースがありました。

神戸にある大きな書店が閉店した、という内容のものです。

書店で本を購入する事自体に抵抗はありません。

ですが、移り変わる時代の中で何も努力をしない書店や企業は自然淘汰されてしまうものなのではないでしょうか。

書店で購入する事が減ったとしても、世の中には新品で書籍を買いたいという人や自分の目で見て買いたいという人がまだいると思います。

そのような人たちのために、書店で本を買うためのサービスを提供しなければ、それは怠慢なのです。

書店も時代を生き残る企業戦略が求められています。

2013年10月18日金曜日

セイロガン糖衣Aの知られざる歴史

セイロガン糖衣Aについて

昨日、TVで国民的胃腸薬に詳しい人が取り上げられていたのを見ました。

それによると、正露丸はその昔、『征露丸』と呼ばれ、1902年に大阪の薬商中島佐一薬房が「忠勇征露丸」の売薬免許を取得したことから広く知られることとなりました。

そのこと、日露戦争において、兵隊が伝染病により次々と倒れていました。

ですが当時の軍医が征露丸に含まれているクレオソート剤が伝染病の菌に有効であるとして、日露戦争に赴く兵にこれを配布しました。

征露とはロシアを征伐するというその当時の流行語でした。

ですが、みなさんお判りの通り、あの匂いです。本当に効果があるかもわからない薬を誰も飲みたがりませんでした。そこで、天皇の名を出して「陛下ノゴ希望ニヨリ」と命令を出しました。

この命令に兵が従わないわけがありません、当時の日本は天皇の命令であれば死をも厭わぬ意志を持っていたのですから。

これにより、伝染病で倒れる兵が激減したと言われています。

第二次世界大戦終結後、「征」から行人偏を取り、ロシアが正しい、という意味にとれる『正露丸』になったんですね。

そういえば、小学生の時に保健室で飲まされたのを思い出しました。

あの匂いは、飲んだ後しばらく「近寄るなよな!」と言われるようなものでしたので、子供は皆苦手です。

今でこそ、正露丸はお腹が痛い時に誰しもが飲む有名な薬ですが、そんな深い歴史があったなんて知りませんでした。

その効果に類似品が多数販売され、訴訟にもなっていたらしいです。

なので、CMでは必ず「ラッパのマークの」と言っているわけですね。

昨日みたTVでは、この話に続いてこんな話をしていました。

「正露丸がなければ今の日本はなかったでしょう」

と。

天皇陛下の命令で兵が一斉に正露丸を飲む姿を目の当たりにしたマッカーサーは天皇との交流が必須と考えた、とのことです。

そして、天皇陛下とマッカーサーが並ぶ写真につながる…と。

確かに、もしあの写真が無かったら日本は今の様にはなっていなかったでしょうね。

社会の授業でこの写真がどのような波紋を広げたのか、説明を受けましたもの。

でしたら、正露丸は今の日本を作った薬でもあるんですね。

2013年10月17日木曜日

小動物を可愛いと思うこの感情はどうやって養われたのだろう

可愛いと感じる動物について

最近、ネットで動物の話題をよく見かける気がします。

このホンシャオパン君は最近かなり有名ですよね。

過去ありえないくらいの顔のちゃぶれた感じ(ちゃぶれたって方言?)とってもかわいいと思います。

【画像】 「ポメラニアン」と「シベリアンハスキー」のミックスがかわいすぎると話題に 

このワンちゃんも可愛いと思います。

小さくってつぶらな瞳、これを可愛いと言わずして何が可愛いのでしょう。

と、ここで唐突ですが、素朴な疑問が…。

何故、日本人は小さい生き物を見た時に「可愛い」と思うのでしょうか?

正確には、虫とか爬虫類に対してはそう思わないわけですから…もふもふしている生き物限定?

人それぞれ感性というものは生きている中で少しづつ磨かれ、個性があります。

ですから理由なんてあげられないのかもしれません。

最も有力な説は「自分より弱く、自分なしでは生きられない、体の小さな生き物に対して抱く感情」というものらしいです。

私が付け加えるなら、「自分に不快感を与えないもの」とかでしょうか。

虫とか、爬虫類とか、ハダカデバネズミとか…。

別にディスっているわけではありませんよ!

人が何に可愛いと思い、何を可愛くないと思うかはまだ科学的には証明されていないようです。

ですが感情を科学で、計算で、導き出されるのは気持ち的に嫌ですから、このままでいいのかもしれません。

私の人生、何を見て、何を触って、何を食べて、今の感性が培われたのか判りませんが、環境に感謝ですね。

2013年10月9日水曜日

私たちは気が付かないうちに感覚がマヒしてきているのかもしれない

『モンスターペアレンツ』『生活保護不正受給』など、近年の日本は、昔から比べて人の質とでもいうものが低下していると思います。

自分さえよければいい、という考えは、今も昔も人の心の奥底にこそあれ、表面化してくることはなかったハズなのに、時代がそうさせてるのか、はたまた別の理由からなのでしょうか、判断つきかねます。

ネットサーフィンをしていて時々Q&Aサイトを見る事があります。

真剣な恋の悩みや、悪ふざけなど、その書き込みは多岐に渡り、眺めているだけでも楽しいものです。

その中で見つけたのが今回お話ししたいこのお話し。

http://qa.news.mynavi.jp/question/9702/

読んでいただければわかる通り、そもそもの発端はおばさんが乳液を奪っていること。

ですが、盗まれた女性は乳液のボトルに漂白剤を入れます。

案の定、女性はその漂白剤を乳液だと思って使用して、皮膚に炎症が出ます。

一見すると、問題があるのは盗んだ女性だけの気もします。

自分の乳液を持ってこないで人のものを使っていたわけですから、自分さえよければ…って考えが見えますよね。

ですが、盗まれた女性の対応はどうでしょうか?

この女性が漂白剤を持ってきたのは、窃盗していた女性に報復するため、まさに自分さえよければ、の考えではありませんか?

一昔前の日本で、こんな事件が起きたら大事件です…が、今の日本ではこの程度の小さいニュースにしかなりません。

日々重なる事件で人々の感覚がマヒしているのかもしれません。

給食費を払わない親も、生活保護を不正に受給している人もみんな、「自分さえよければ」という考えが根付いています。

こんな考えを持っている人が私たちの生活の隣にいる事に慣れてしまっている、というのもあるかもしれませんね。

慣れは恐ろしいものです。TV画面の中の事件がいつしか自分のすぐ後ろに近づいていても気が付かなくなってしまうかもしれませんから。

2013年9月27日金曜日

星の最後、超新星爆発で地球に白夜が訪れる…かも?

世紀の天体ショーが始まります。

小学生の時、南極や北極に近い地域では『白夜』が見られる期間があると勉強したと思います。

教科書の写真を見て、私たちに日本に住む人は「羨ましい」と思ったかもしれません。

現地に住む人からしたら「明るくて眠れやしない!」って気持ちかもしれませんけどねf(^o^;

ですがそれが近いうちに体験できるかもしれません。

冬の大三角形を形成する星、ベテルギウス。

アラビア語で「巨人の脇の下」の意味を持つこの星が今、きょう申請爆発の危機に瀕しています。

星は遠心力によってその球状を維持しています。

ですが、その形が維持できず、星の形が変形しだすと数週間~数か月の間に超新星爆発が起こる可能性があるのだそうです。

ベテルギウスは16年間、球状が維持できずに爆発の可能性を示唆されてきました。

この天体が爆発すると地球では夜空の一部が突如光を増し、最低でも満月、最高で太陽と同じくらいの明るさを有すると言われています。

そしてその期間は6週間前後継続されるということで、地球の一部区画において白夜が見られる可能性がある、ということです。

地球から642光年離れたこの天体が、地球を含めた他の天体に及ぼす影響は大きいものですね。

と言ってもネット上では、いろいろな物議が沸き起こっているみたいですけどね。

純粋に世紀の天体ショーを楽しみにしているぐらいの気持ちじゃダメなのかも?


2013年9月20日金曜日

学校教材が大人になった時に意外と役に立つ

学校教材について。

先日押入れの掃除をしていた時のことです。

学生時代の教材がたくさん見つかりました。

回顧の気持ちで教科書やテキストを眺めていましたら、一冊の本が出てきました。

それは高校の現代文の授業の際に配られた参考書籍でした。

ゆとり教育世代でした私は教科書の中身を全部浚ったわけではなく、飛ばし飛ばし学習したので、教材となったものすべてに思い出があるわけではありません。

ですが、一冊丸々思い出がないというのもおかしな話でした。

(もちろん私は授業は真面目に受けるタイプの人間でしたので居眠り・サボりもありません。)

参考書籍は評論文を読み解くのに必要なキーワードをまとめたもので、一切の印もありませんでした。

読んでみると面白く、辞書のような内容ではありますが読み進められるものでした。

その中で特に気になったキーワードが『イメージ』という言葉。

私たちはよくこの『イメージ』という言葉を使用しますが、この言葉は実に幅広い意味を持っています。

感じ方、捉え方・印象…抽象的なものに『イメージ』と名づけますが、『イメージ』は所詮『イメージ』でしかない事を忘れてはいけないというものでした。

『イメージ』とはあくまで私たちの想像している『像』でしかなく、真実ではない、根拠もないものなのであり、人に押し付けていいものではないと思います。

「○○さんって□□なイメージだよね」

「△△ってイメージ的には××なのに」

私も今までこのように軽々しく『イメージ』という言葉を多用してきましたが、これからは『イメージ』と『真実』が判った上で言葉にしようと思います。

皆さんも、誰かに・何かに自分の勝手な『イメージ』を押し付けていませんか?

私は、自分の感覚について今一度考えてみようと思いました。


2013年9月13日金曜日

どんな人が職務質問(職質)されやすいのか

職務質問について。

皆さんは職務質問って受けたことありますか?

私は2回くらいです。危ない事に手を染めたつもりはありませんので、これくらいが普通かと。

職務質問の中でも特に自転車の登録番号確認が多いですね。これだけでしたらたぶん10や20ではくだらないでしょう。

では、職務質問ってどんな基準でされると思いますか?

よく言われるのがこの三つ


  • 服装が季節にあっていない、ちぐはぐ

     夏なのに長袖とか、春先なので長いコートだけとか…。
     おかしな行動に見えますから当然でしょう。


  • 大人しそう、物静か、オタク的外見、猫背など

     職務質問は断る事も出来ますが、このような外見の人は断らない事が多いんだとか。
     それから、最近はロリコン好きなオタクが警戒されているのかもしれません。


  • 自転車とその所有者の身長、外見がちぐはぐ

     盗んだように見える、のでしょうね。
     私も小学生の時からママチャリだったのでよく声をかけられました。

でもこれにもう一つ、私はあげたいと思います。


  • 何か得体のしれない(凶器に見えるような)ものを持っている。


です。

私はこれで2度の職務質問を受けています。

前は大きな布を買ったのですが、それを持って街中を歩いていたら警官が二人、後ろからついてきて無線で連絡取っているんです。

何だろうなーと思ったら「君、その長い棒はなんだい?」と聞いてきたのです。

何言っているんだろうこの人、と思ったらパトカー到着して人が下りてきて何やら警戒態勢。

仕方なく梱包袋から布を出したら

「あ、失礼しました。念のため鞄の中を改めさせていただいてもいいですか?それと自転車の登録番号確認してもいいですか?よろしければパトカーの中でお話聞いてもいいですか?」

とはじまって…。

それと、バトミントンのラケットを買った時も職務質問受けました。

みなさん、長いものを持っている時は気をつけましょう。

あ、そうそう。ついでになんでこの話になったかというと…。

王子にバッキンガム宮殿庭で「職務質問」、英国 国際ニュース : AFPBB News 

これを見てなのでした!

2013年9月6日金曜日

お腹と背中の絶妙なバランス

最近ジョギングにはまっています。

走っている間は何も考えなくていい(というか無心になれる)ので、面倒なことが積み重なった時とかよく走ります。

では今そんなに悩んでいるかと言われたら、それはそうではないのですが…。

お腹の筋肉が引き締まってきましたが、最近は走る際にお腹の筋肉が引っ張られるように痛くなりました。

いつも猫背で、お腹に力を入れながら走っていたので、背筋をぴんと張って背中の筋肉を意識し出した頃からですね。

調べてみましたが、お腹と背中の筋肉はバランスよく鍛えなくてはいけないようです。

とは言われてもバランスよくというのは難しいですね。

鍛えるに当たり、どうやら腹筋6:背筋4の割合でいいそうです。

腹筋30回やったら背筋20回でいいってことかな。

お腹のお肉はつまめないけど、背中のお肉がつまめるから、暫くは背中の筋肉を鍛えてみようかな…?

ですが腹筋や背筋はどんな時でも働いているってご存知でしたか?

立って歩いている時はもちろん座っている時だって、横になっている時だって少なからず働いています。

つまり、体幹の筋肉たちはかなりの持久力を持っているというわけ。

確かにそうそう滅多に「お腹の筋肉がつかれた」とか言いませんよね。

足とか腕とかは「つかれた」と言いますけどf(^o^;

だったら逆にこの筋肉が「つかれた」っていうくらいこの筋肉鍛えてみたくなる!

自分の限界に挑戦ってやつだね!

私にとってこれから来る秋は「スポーツの秋」になりそうです。

2013年8月28日水曜日

24時間TVのチャリティマラソンは本当に人に感動を届けているのか

先日、24時間TVの放送がありましたね。

私はその中のほんの一部しか見ていないのですが、放送が終了した今もその熱気冷めあらぬといった感じで日テレでは連日取り上げられています。

その中で、お話ししたいのはチャリティマラソンについて。

今回のマラソンランナーは森三中の大島さん。

そして毎回それに伴走する坂本トレーナー。

この坂本トレーナーはマラソン業界でもかなり有名な人で、経歴も確かなもの。

この24時間テレビのマラソン企画には開始当初からかかわり、もはや24時間テレビのマラソンの顔ともいえるほどの主要人物です。

ところで皆さんは思いませんか?

チャリティマラソンをやる度に、ランナーの体のどこかが必ず故障している、と。

特に膝や足、腰なんかですね。

これについて、昔聞いたことがあるんです。

「坂本トレーナーがわざと故障させるようなメニューを組んで、その逆境に打ち勝つ芸人の姿をTVで流す事で様々なハンデを持つ人たちに勇気を抱かせる事が出来る見世物になるのだ」

と。

普通に考えて、100㎞走るくらいでしたら、私にでもできます(元長距離ランナーです)

数か月の厳しいトレーニングが必要なのは判りますが、なぜそのトレーニングが必要かってこの企画に関しては「故障させるための期間として」トレーニングが必要、というだけなのです。

それが私には正直理解できません。

ただ走るだけでは人を感動させられないと思っている、ということでしょうけど、今まで運動を対してやっていなかった人がこれを機に無理のないトレーニングを行って五体満足に完走する事が出来ればそれはそれで感動ものだと思います。

自分も走りたい、と思うきっかけになると思うのになぜ、わざわざ故障させるのでしょうか?

そこまでハンデを背負っている人をコケにしたいのでしょうか?

そう思わずにはいられません。

ですので、私は毎年24時間TVを見ません。

トレーナーなら、五体満足にゴールまで走らせることを責務としてメニューを組むべきだと思います。

芸能界は私の様な一般人には理解できませんが、そんな汚い世界なら夢を見てみる事さえかなわないですね。

2013年8月22日木曜日

世界各国の髭の権力

今の日本、男性は髭を剃り整える事が当たり前と考えられています。

ですがその昔、日本もひげを蓄える事が一般的であった時代があります。

日本では中世から江戸時代初頭、武士は髭を蓄えることが当然とされました。

髭のない男性は馬鹿にされるので、付け髭をしていた武人もいたそうです。

豊臣秀吉は髭が薄い事で有名ですね。

江戸時代中ごろから今の様に髭を剃る事が流行りだし、髭を長く蓄えている者を『野蛮人』として捉えるようになりました。

日本では髭を剃る事が当然という考え方になりましたが、他の地域では今なお髭を立派に蓄える事が男性の象徴だとするところもあります。

パキスタンの実業家、マリク・アミル・モハンマド・カーン・アフリディさんはそんな男性の一人。

切りそろえられ、重力に反して緩やかな弧を描き天を指しています。

彼はこの髭を誇りに思い、人に注目されることが好きだと話します。

ところが、パキスタンでは今、イスラム武装勢力が髭を剃らないならば短く刈るという教義を強要しています。

これに巻き込まれたアフリディさんは用心棒を雇うも敢え無く拉致、髭を切る事を強制されました。

命からがら逃げ切った彼は、懲りずに髭を伸ばし、立派になってくるとまた脅迫が始まりました。

今ではおびえながら暮らしているということです。

ですがではなぜ髭をそんなに蓄えようとするのでしょうか?

彼の故郷は人目を引く立派な髭に「ひげ手当」として毎月の手当を支給しています。

これは伝統的な祐樹と男らしさをたたえる象徴として捉えられているようです。

インドでも髭のある男性は尊敬され、力強く、男らしいと女性から人気なようです。

髭は男性ホルモンと深く関わりがあります。

髭が立派に生えてくる人は、肉体も男性的で立派に成長します。

ですから、髭が立派な人=力強い人って思われているのかも?

2013年8月9日金曜日

女性の出産で思うこと

女性の出産について

出産を経験したことがない私は当然のことながら出産の苦しみは測りかねません。

男の人からしてみたら新しい家族が増えるのは嬉しい事であり、また、気が動転する事の大事件なのです。

先日、スウェーデンで起こったとある事故もそんなお父さんの喜びと焦りが産んだびっくり事件でした。


それは先日の8/6に起きました。

夫のMokhlesさんは出産間近の奥さんを助手席に、子供2人を連れて友人から借りた車で病院に急いでいました。

その道中、奥さんの出産が始まり、ついにMokhlesさんの運転する車の中で出産してしまいました。

驚きのあまり道路から目を離した彼の車は溝にタイヤを取られ4回横転、車が止まった時には家族3人の無事を確認しました。

ですが、生まれたばかりの子供の姿が見えません。

探してみるとお母さんの座席の下に隠れるようにいました。

奥さんのMezbanさんは「安心しましたが、体中あちこちが痛みました」と話したそうです。

生まれた子供が大きくなった時、「私が生まれた時、お父さんがびっくりして交通事故を起こしたんですよ」なんて言うようになるかもしれませんね。

私もそうですが、生まれた時の話って今でもされるんですよね。

貴方が生まれた時は帝王切開だったとか、頭にネットを付けた写真とかなんとか…。

親にしてみたら人生最大の大事件なのかもしれません。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2960237/11140085

2013年7月30日火曜日

猫が狭いところを好む理由

気が付くと狭いところにいる猫。

彼らが狭いところに身を置くのには意味があります。

人間にしてみたら落ち着かない狭いところ。ところが猫にとっては安らぎを得るもっともよい場所なのです。

猫は野生の時、他の者に獲物を取られないように狭くて暗いところに運んでひっそり食べていました。

体を休める時、例えば怪我や病気の際に体力を使わなくて済むように、狭いところでじっとしていたという話もあります。

それに猫は自分だけの空間を何より大事にします。誰にも邪魔されない自分だけの空間というのが安らぎを得るには絶好の場所なんでしょうね。

体が何かに触れていると安心するとも言いますので、襲われにくい場所を求めているともいえるでしょう。

好奇心が強いので、狭いところを見つけたら、自分の場所にピッタリかどうか確認したくてたまらないらしいです。

よく、狭いところに頭とか突っ込みますからね。それはこれが理由なんでしょう。

でもどんなに狭いところでも、外の様子が見えるように顔だけは外に出せるようにしているんだとか。

本当に野生の気持ち、そのままですね。

自由奔放と言えば猫、なんて言う人がいますが、猫は猫で身の安全を守るのに必死なんでしょう。

いろいろと理由をつけて猫が狭いところが好きな理由を説明しましたが、狭いところにいる猫は可愛い。

それだけでいい気がしますね。

2013年7月27日土曜日

亀の甲羅の謎をついに解明

亀の体って不思議ですよね。

甲羅と体は一緒なんですよ。

では甲羅って亀にとってなんなのか、皆さん知っていますか?

今までは二つの説があって、

1.ろっ骨や背骨が変形して作られたもの

2.肋骨や背骨が「皮骨」と融合してできたもの

このどちらかと考えられていました。

ところが、先日出た研究結果により、甲羅のうち背中にあたる部分は肋骨だけが拡張・変形指針化したものであることが判りました。

つまり、背部の甲羅は背中の筋肉を押しのけて平面上に広がったあばら骨で、皮膚ではないということです。

白骨化した亀を見ると背骨と甲羅がつながっていることが判ります。

アルマジロなどの動物は鎧のように甲羅を着てますが、亀は違ったんですね。

であるなら、亀の甲羅の脱皮は骨の代謝なんですね。

ということは甲羅を触られている時、亀からしてみたら骨を直接触られていることに他なりません。

甲羅は亀の身を守るためにあるとされています。

外敵から身を守るために強く硬い盾を持ち、代わりにとてもゆっくり歩み、長い時間を生きる生き物がカメです。

そんな彼らからしたらそんな事大したことないのかもしれませんね。

情報源はこちら↓
http://www.scienceplus2ch.com/archives/4526640.html

2013年7月19日金曜日

臓器移植について考えると家族の愛情が見えてくる

臓器移植について

先日TVを見ていたときに15歳以下の臓器移植に関する話をしていました。

改正臓器移植法が2010年に施行され15歳未満の子供から脳死後の移植が可能となりました。

ですがそれ以前、日本では臓器移植が出来ず、また、臓器移植のために多大な金額を用意することが出来ず、命を落とす子供が少なくありませんでした。

この法改正はその子供たちの存在なくしては施行するまでに至らなかったと言う事実を私たちは忘れてはなりません。

そして今も、日本の医療には同じようなことが起こっています。

日本は技術力が高い反面、それを認可させるまでには長い時間がかかり、それゆえに海外でその技術が研究されさらに新しい技術が生まれるといったこともあります。

いつまでも後手後手に回るような法、人の命を守れない法なんてものはいつまでもあっていいわけがありません。

ですが、逆の立場からもものを言わなくてはなりません。

この法改正で、臓器を提供する子供が出てくることでしょう。

それはつまり、脳死をした子供です。

その親は、臓器提供することを拒むかもしれません。悲しむかもしれません。そして子供の意思を尊重して提供するかもしれません。

どれも親らしい判断だと思います。

臓器提供が出来ることで万人が喜ぶわけではないのです。

私は親に守られる未成年の時期をとうに過ぎています。

ですが、臓器提供をすることを親が喜ばないだろうことも知っています。

ですから、親が生きている間は臓器提供に対し「No,」と言うでしょう。

家庭で臓器提供の話をしたことがありますか?

今度、臓器移植について話をしてみてください。

家族の考えが、そして愛情が感じられるでしょう。

2013年7月12日金曜日

子供が嫌いな野菜と大統領

子供が嫌いな食材について

皆さんが子供のころにきらいだった食材は何ですか?

日本ではピーマンやナス、人参などが挙げられますよね。

アメリカにおいてはブロッコリーが一番に挙げられるそうです。

前大統領のジョージ・ブッシュ大統領もブロッコリーが大嫌いで大統領になったからにはこれからはブロッコリーは食べないと発言しました。

大統領専用機エアフォースワンへのブロッコリーの持ち込みを禁止したり、ブロッコリーへの宣戦布告をしてブロッコリー農家の人に、トラックいっぱいのブロッコリーを送り付けられたこともありました。

これではアメリカの子供たちも「大統領になってブロッコリーを食べない」「ブロッコリー根絶!」とか言いそうですよね。

今アメリカでは健康的な食習慣を訴えるキャンペーンを行っています。

その中でバラク・オバマ現米国大統領が「一番好きな食べ物」について『ブロッコリー』だと発言したことに注目が集まっています。

この発言は瞬く間にネット上を駆け巡り、政治論争に発展したそうです。

次の大統領選挙、共和党はブロッコリーを攻撃してくるだろう。2016年の大統領選では共和党員は皆、二度とブロッコリーは食べないと誓う必要がある、と言われています。

アメリカンジョークなのか本気なのか、アメリカのスケールの大きさには驚かされるばかりです。

ですが、アメリカ中のお母さんたちは大喜びでしょうね。

「貴方もブロッコリーを食べないと大統領になれないわよ」

と言いやすくなりました。

ブロッコリーはビタミンC・葉酸が豊富に含まれており、ビタミンK・Eなどの脂溶性ビタミンも含んでいます。

ビタミンCは抗酸化作用があり、葉酸は妊婦さんには毎日摂取してもらいたい栄養素です。

ブロッコリーがなぜアメリカでここまで嫌われているかは判りません。

味でしょうか?時々虫が中にいるからでしょうか?

その真意は知りませんが、みなさん、好き嫌いはいけませんよ!

2013年7月5日金曜日

老化に関係あるAGEという物質について

老化の話。

最近、老化を促進する食材がある、ということを聞くようになりました。

フランスのマイヤール博士が発見した『メイラード反応式』というものがあります。

この方程式は糖とアミノ酸化合物(タンパク質)を加熱した際に見られる反応のことをさし、それによって褐色反応と呼ばれる反応が生じます。

それがAGEという物質です。

ですが考えてみてください。糖やタンパク質を含む食品というものは、どれもおいしく感じるものではありませんか?

特に廊下に影響を及ぼすと言われている食品をあげてみます。

・ワッフル/パンケーキ
・フライドポテト
・ポテトチップス
・トンカツ/から揚げ
・ベーコン

これらを食べないというのは、確かに老化対策には効果的かもしれません。

でもそれは精神環境は決してよくないものでしょう。

多くの人が、その美味しさの誘惑に負け、もしくは廊下の可能性を知りながら口にすることでしょう。

ですが女性の美の追求は時として狂気に駆られてしまうものです。

少なくない数の女性がこれから、この食品を避けるようになるでしょう。

タンパク質や糖は脳を様々な身体的働きに必要不可欠であり、それが不足した人の体内はエネルギーの生成に不都合な状態になるでしょう。

ダイエットを行っている人にはまったくもって矛盾した行動にもなるでしょう。

それが本当の美につながると思いますか?

確かに肌のハリやみずみずしさは女性にとっていつまでも保っておきたいものです。

だからと言って我慢をしている女性が美しく見えるとは思いません

好きなものをおいしそうに食べている女性というのは、異性が見た時に美しいとさえ思うのではないでしょうか?


AGEを10代と30代で比べてみると、30代の方の体内に多く存在していることが判っています。

歳を重ねることで、食品から多くのAGEを摂取しているからでしょう。

美しく歳を重ねている女性は肌に皺が刻まれようとも美しいものです。

私なら、そんな女性になりたいです。

2013年7月2日火曜日

オレオクッキーの知られざる秘密


みんな大好きオレオについて。

オレオは1912年、ニューヨークのナビスコ・ベーカリー(現在のチェルシーマーケット。秋葉原にもありますね)で生まれました。

その当時販売されていたものはレモンメレンゲと、クリーム(プレーン)の二つで、黒いものではなかったんだとか。

名前の由来は諸説さまざまで、『Or(黄金)』、『Oreo(ギリシャ語で山や丘)』、音の響きなど、理由は定かになってはいません。

商品が誕生したから何度となくその名前が変わり、販売スローガンが出来たのは1950年。最初に発売されてから40年ほどが経過していました。

もちろんその間にたくさんの商品が発売されました。

通常の2倍のクリームを挟んだ『Double Stuf Oreos』や、通常の10倍の大きさの『ビッグ・オレオ』、牛乳に浸すとおいしい事から『オレオシリアル』というものも発売されていましたが、現在ではそのどれもが発売中止、終了しています。

オレオの特徴を以下にあげます。


  • クッキーとクリームの割合は71対29
  • ユダヤ教の厳しい戒律の元、習慣に従って調理、または適している料理のことを指す『コーシャー』に選ばれている。
  • オレオを食す約半分の人がクッキーとクリームをバラバラにして食べる。また、クッキーをはがす際にひねりながらはがす人は女性より男性の方が多い。
  • 世界一売れているクッキー
  • アメリカで『オレオ』は「黒人でありながら白人のようにふるまう人」を指す皮肉的な言葉として使用されることがある。


日本だけでなく、世界各国で販売されているオレオ。

お菓子作りや来客の対応の際に必ず使用されますが、実は知られていない事がいっぱいあったんですね。






2013年6月21日金曜日

世界の密輸と被害に遭う動物

密輸について


よくテレビで、信じられない密輸の方法が紹介されることがあります。

大麻など無形のものはラップでぐるぐる巻きにして飲み込んでいくとか、下着や荷物の陰に隠したりする手口が一般的だというのです。

もちろん、密輸するのは人体に影響のある大麻やコカインなどといったものだけではないようですね。

貴重で一部の地域でしか生息していない珍しい動物や絶滅危惧種の動物、毛皮や角などを薬や服として使用するなどの例が多く存在します。

昨年には空港で15㎏の毛虫を食用として密輸した人が空港で捕まりましたよね。

密輸を行う人の主な目的は金銭、つまり金に目がくらんでいる状態です。

ですから、普通の人がおかしいと思えることもできてしまいます。

特に動物の扱いは非人道的と言っても差し支えないと思います。

・中国で珍味や薬として扱われる熊の手213個を車のタイヤに詰めて密輸したロシア人2人が逮捕。
・中国で食用として扱われる猫を不正に移送しようとしてケースの中で大量に死んでいるのが発見された。
・日本でお菓子のケースに入れた亀をロサンゼルスに密輸しようとした日本人が逮捕
・フランスの空港でハチドリを布で巻いて動きを封じ、飛べないようにしたのちズボンの中に張り付けて密輸しようとしたオランダ人男が空港で捕まる。
・バンコクの空港で下着の中に絶滅危惧種のスローロリス2匹を忍ばせ、荷物にゴクラクチョウ一匹を隠し持っていた男性が捕まる。
・コンゴ民主共和国の国内便で、鞄の中に隠し持っていたワニが逃げ出し被告機が墜落する事故が起きた。
・アルゼンチンの空港で下着や靴下、プラスチックケースの中に毒蜘蛛やマムシを含む爬虫類・蜘蛛を密輸しようとした男が捕まる。
・メルボルンの空港でスカートの下にエプロンをまいて水を入れた容器を忍ばせ、51匹の熱帯魚を密輸しようとした女が捕まる。

運ばれる側の生き物としては「これから何をされるのか」と気が気ではなく、命の危機さえ感じたはずです。
実際に移密輸中に亡くなる動物も多く、そうでなくても弱るために寿命が縮むのです。

それが絶滅危惧種であった場合、未来に残せるはずだった動物の生態、進化を止めてしまうことにもなります。

欲というものは人間を突き動かす原動力です。

ですが、それは生きるために必要な事であり、定められたルールを破ってまで行うものではないと私は思います。

密輸を行う人々がいつか0になる事を願ってやみません。

2013年6月14日金曜日

ピクトさんから学ぶこと

ピクトさん。

誰もがピクトさんを見たことがありますが、話したことがありません。

ピクトさんはいつも私たちにその身を以て危険を知らせてくれています。

今日まで、私たちが安全無事に生きていられるのはひとえにピクトさんのおかげだと言っても過言ではないでしょう。

さて、これで皆さんにはピクトさんが何処にいる誰か、判りましたよね。

そう、ピクトさんは指示・注意・警告を目的として街の至る所にいる彼らです。

随分昔にピクトさんの本というものを買いまして、それを片づけている最中に見つけてしまったのです。

そう、彼らは私たちの身に危険が迫らないように、命がけで知らせてくれているわけです。

彼らは何もない所で転び、小さな段差で転び、頭を下げ、逃げ、怪我をします。

ピクトさんはそうして私たちに様々な教訓を与えてくれるのです。

それでも私たちはふと、ピクトさんに目を向けることを忘れてしまいます。

でも考えてみてください。

貴方がそこで転ばなくなったのは誰のおかげか。

貴方がそこで怪我押しないのは誰のおかげか。

それこそピクトさんの、おかげなのです。

感謝の気持ちは忘れてはいけません。

彼らの姿は私たちに共感とともに、まるでピエロのような愉快さを与えてくれます。

もしまだピクトさんに感謝を抱けない人がいるなら、このサイトを是非ともじっくり見てほしいものです。

日本ピクトさん学会
http://www.pictosan.com/

2013年6月7日金曜日

神前挙式はよく考えられている挙式だと思う

神前挙式について。

最近では洋式の結婚式より神社で行う挙式の方が安く上がる場合もあるそうです。

洋式の結婚式は堅苦しくなく気楽な感じがしますね。

和式の結婚式は神の目の前で行う挙式なので堅苦しい印象がありますね。

実際そのようで、最近結婚した友人が面白い事を話していました。

以下はそのまとめ



  • 誓詞奏上について

  •  古い日本の言葉が多用されていて大変、日付とか如月…とか、言い方大変。



  • 足運びについて

  •  これが一番面白い話。

     入場の際にどちらから一歩目を歩むかという話なのですが、男の人が右足から、女の人が左足から一歩を踏み出します。

     目の前真ん中に神様がおわすので、それを内に迎える、という意味があるようですね。

     夫婦になった以上、二人で一つの存在だと神様が認識するみたい。

     現代日本で結婚式の際にここまで細かく指導する神社も今では少なくなっているみたいですが、そんな小さなこと一つ一つに気を遣う事が出来る日本人の心は美しいと言わざるを得ませんね。

     今、日本に必要なのはそんなきめ細やかな気配りなのかもしれません。

     

    2013年5月31日金曜日

    野菜と果物って何が違うの?

    野菜と果物って何が違うと思いますか?

    私は簡単に甘さとかの問題だと思っていたんですが、なんだかよく調べてみるとまとめてくれている判りやすいサイトないんですね。

    木にできるか、地面にできるかとか、かわいらしさとか…?

    ちょっと気になってしまったので今日はこれについてまとめましょう!

    野菜 果物 
    田畑で栽培 木で栽培 
    種をまいてから半年ほどでできる 種をまいてから数年かかる 
     糖度が低い(基準なし)糖度が高い(基準なし) 
    加工を前提としない 焼菓子などに加工される 
    副食物 嗜好品・おやつ 
     一年草多年草 


    ですが、明確な区分がないのも事実なようです。

    なんとなく区別がつくのに明確な決まりがないっていうのもへんな話ですね。

    誰か、どこかの団体が決めればいいのに…。

    ついでに、野菜の場合、家で加工する程度は加工のうちに含まれないんですって。

    なんかよく判らないですね。これこそ明確な基準がないと言われる所以ですwww

    農林水産省、ここら辺しっかり働いてくれないと…!!

    2013年5月24日金曜日

    火星移住計画が本当に実行されたら大変なことになると思いつつ


    宇宙という場所に人は古来から魅せられていました。

    それは行った事がない場所であり、神々が住まう場所で、とても美しい場所であると誰もが考えているからです。

    宇宙には大小さまざまな惑星、岩、石が漂っています。

    太陽系には太陽を中心としてたくさんの星が公転・自転を行っています。

    地球の外側を回る火星は赤い惑星、Red Planetという通称で英語圏では呼ばれています。

    一般的にはMARS(マーズ)ですね。

    この星は全体が酸化鉄で覆われた氷の星です。

    昔の人はこの星の赤に戦火と血を連想し、戦神や軍神の姿を連想しました。

    ですが昔から「火星移住計画」という言葉を聞きますよね。

    戦神が住まう星で安穏たる生活ができるようには到底思えません。

    そんな風に思っていましたら、確かにその通りだったようです。

    火星には地球の1年間で248個の隕石が落下していることがNASAの調査結果で分かりました。

    ついでに火星では1日は24時間39分35秒、1年間は地球時間で687日という長さです。

    いずれにしても2日に1つ、隕石が落ちてくるなんて生活できませんね。

    火星という場所は太陽から遠く、大変寒い土地です。

    昔は水があったのではという研究結果もあるようですが、火星に移住する計画はまだまだ先の話になりそうです。

    2013年5月21日火曜日

    地上最強の生き物とは


    皆さんは『クマムシ』という生物をご存じですか?

    「乾眠状態」であれば、-273度の絶対零度でもその活動を停止させず、150度の高温でも生き、人間の致死量の1000倍の放射線を浴びても病気にならず、真空状態でも、6000気圧の中でも、120年もの長い期間でも、生きる事が出来る。それがクマムシです。

    この「乾眠状態」というのは水が必要な彼らが水を得る事が出来ず乾燥した状態の事で、乾燥わかめと同じ様なものだとお考えください。

    でもみなさん、本当に彼らが地上最強だと思いますか?

    今回は、彼らが本当に最強の生物か、検証していこうと思います。

    1.乾眠状態
     1)乾眠状態とは
      先にも言いましたが、乾眠状態とは生命活動に必要な彼らが水に餓えた状態の事を指し、乾燥し、樽のような丸い形状に変形することを言います。
      この状態であればどんな攻撃を受けても、水を与えるだけで生命活動を開始させるのです。
      ただし、この状態になるには断水をしなくてはならず、この状態になるためには時間もかかります。
      これは350種いるすべてのクマムシがこの能力を持つのではなく、一部の種だけであり、長い期間この状態にいることで死んでしまう可能性もあります。
      120年この状態で生きていた、というのは「水を与えたのち、少し動いたように見えた」ということらしいです。
     2)乾眠状態は生きていると言えるのか
      乾眠状態ではクマムシは酸素を消費していません。
      一切の代謝を放棄している彼らは、この間、生命活動を停止していることと同義であるといえるでしょう。

    2.どんなことに強いのか
     冒頭でも言いましたが、クマムシは寒暖放射能真空気圧のそれらに耐性があります。
     ですが、自然界にはほかにももっとたくさんの力が存在していませんか?
     1)圧力
      気圧ではなく、「踏む」「押す」などの圧力に対し、彼らは大変弱いのです。
      乾眠状態といえど、一瞬でぺしゃんこです。

     2)火
      高温でも問題ないといえど、火はたばこでも850度あります。
      この火にかかればいくら「乾眠状態」のクマムシと言えどひとたまりもありません。


    以上の事を踏まえて、さて、クマムシは本当に地上最強なのでしょうか。

    おそらく「NO」でしょうね。

    地上最強と言ったら真っ先に白熊が想像できますが、彼ももちろん地上最強ではありません。

    つまり適材適所、力が強いのは白熊で、耐性があるのはクマムシで、という種類分け程度しかできないのだと思います。

    真の地上最強というのは、白熊のように力強く、クマムシのように耐性を持ち、鉄のように圧力に強く、人のように知能を持ったものなのではないでしょうか。

    そんな生物は、到底生まれそうにないですね。

    2013年5月10日金曜日

    17年蝉が地上に出てきました


    虫の寿命というのは時に人を驚かせます。

    蜻蛉なんかは1日で死んでしまいますし、100年生きるシロアリも世の中にはいます。

    皆さんは17年蝉をご存知でしょうか?

    正確には周期蝉と呼ばれ、17年もしくは13年間土の中で成虫になるまですごし、成虫になると土の中から出てその羽を震わせます。

    その年月から素数蝉とも呼ばれ、アメリカ国内でも鳴かない年と鳴く年とがあるそうです。

    そんな17年蝉が今年、アメリカで姿を見せたそうです。

    その数なんと数十億匹。

    なぜ彼らが一斉に、同じ年に地上に姿を見せるかわかりますか?

    それは大量発生することで外敵から捕食される危険性を減らすためなんだそうです。

    自然界では同じ種が一斉に活動することはそう珍しくありません。

    アカテガニと呼ばれるカニも産卵の際には皆一斉に海に向かいます。

    残酷な気もしますが、種の保存のためには被害を最小限にすることは必要なことなのです。

    この17年蝉、次に地上に姿を見せるの頃には2030年になっています。

    皆さんは何歳になっていますか?

    17年後も今と変わらず健康に過ごせるように、日々気をつけようと思います。

    参考サイト

    「17年蝉」が米東部で一斉に地上へ、数十億匹が大合唱


    2013年5月2日木曜日

    きらきらネームと意味のある名前


    皆さんはどんなふうに今の名前を頂いたか親御さんに聞いたことはありますか?

    私は葉の茂るころ、生まれた女の子ということでこの名をもらいました。

    小学校の時に自分の名にどんな意味が込められているかを調べてくる、という宿題があったと思います。

    その中で、何かしら意味を持ってつけられた人、宗教的な都合で占いによって決められた人、画数、親の名前、好きな芸能人や著名人から、なんとなく…など、様々な理由が挙げられると思います。

    どんなものであれ、親はその子供に愛情を持ってその名をつけると思います。

    ところが、ニュージーランドでは先日、申請時の名前の申請として却下する77の名前をあげました。

    「マジで」?新生児の名前の却下リストを公開 NZ 国際ニュース

    日本でも最近『きらきらネーム』と呼ばれる音がかっこいいだけの名前を付けられる子供が多くいます。

    私の知り合いで『海月』とかいて『みつき』ちゃんと読む子がいます。

    もちろん、知っている人が読めば『海月=くらげ』であることがわかります。

    ですが、親御さんは知らなかったようで…もちろん彼女のあだ名は『クラゲちゃん』です。

    子供の一生を左右しかねない名前。

    親としてその子供の責任を持つ以上、名前は考えてつけてほしいものですね。

    2013年4月26日金曜日

    おもてなしの心を持って


    『おもてなし』という言葉があります。

    『持て成す』という意味に丁寧語である『御』を付けた言葉で、日本らしい奥ゆかしい言葉だと思います。

    人を自分の場所に迎え入れる時に使われる言葉でありますが、『持て成す』というのは『モノをもって成し遂げる』という意味を持ちます。

    人を迎え入れる際に、掃除をし、料理を用意し、香りに気を使い、装いを正します。

    実際お客さんが訪れた際には、その人に良い時間を過ごしてもらうために美味しいお茶を入れ、丁寧な対応をし、お客さんの望みを感じ取り、その時間を有意義なものにしようとします。

    この一連の全てが『モノ』に当てはまる部分です。

    環境や対応でお客さんが良い時間を過ごす手助けをし、それを成し遂げる。

    これこそ『持て成す』という言葉の意味なのです。

    ですがこの言葉にはもう一つ、『表裏なし』という意味を持っていることをご存知ですか?

    表がないなら裏もない。

    この持て成しには裏に含む物事は一切ありません、という意味でもあります。

    つまり、何か心にやましい事を含み持ち、人を持て成す人は『おもてなし』ではないという意味ですね。

    こう考えると日本語というのは本当に奥深いものです。

    一つの言葉のように見えて2つも3つも意味を持ちます。

    何も今回の『おもてなし』に限らず、日本にはそんな言葉が多いですね。

    和歌の時代から言葉が好きな日本人ならではの言葉だと思います。

    2013年4月24日水曜日

    蜂に襲われない7の方法


    蜂に刺されてアナフィラキシーショックを引き起こし、年間50~60人がなくなっている事実をご存知でしょうか?

    春は蜂の行動が活発になり、人も肌の露出を増やすので、被害が増加傾向になるのです。

    では私達は蜂を見かけた時、どうすれば襲われなくて済むのでしょうか?

    1.目立たない服装を選ぶ。
     明るい色の服を選ぶと花と勘違いされ近寄ってくることがあります。

    2.強い香り、匂いを発しない。
     香水や長期間風呂に入っていない人は強いにおいを発するために、蜂が調査の為に近づいてきます。

    3.ミツバチが急にぶつかってきたら逃げる
     ミツバチがぶつかって押しつぶされていない限りは、必ず警告をしてから刺してきます。
     ぶつかられたら急いで逃げて下さい。気にも留めないでいると大変危険です。

    4.大きな声を出さないでじっとしている
     ミツバチは巣や自分自身に危険に脅かされている時だけ刺してきます。
     なので、近づいて体に止まったとしても動かず、静かに蜂が去るまで待ちましょう。
     蜂は好奇心が強いので、物を調べるために12cmのところをホバリングする習性があるのです

    5.花壇に水を置く
     夏の暑い日は脱水症状を防ぐために水を求める蜂。
     人間に危害を加えて来ないように決まった所に水を置いてもいいかもしれません。
     水のありかが判れば人間に危害を加えようとは思わなくなるでしょう。

    6.蜂に刺されたら、針を抜いてその場を立ち去る
     蜂の針は他の蜂の目印になり、刺されやすくなります。
     刺されたら冷静に針を抜き、その場を立ち去りましょう。

    7.複数の蜂から襲われたら逃げる
     水の中に逃げると蜂は敵が出てくるまで待っています。
     400m以上逃げれば追跡してこないでしょう。

    最後になりましたがアナフィラキシーショックのメカニズムはご存知ですか?

    1度蜂に刺された人の体内では抗体が作られます。

    再び蜂に刺されると抗体がその抗原に対応しようと過剰に反応し、ショック症状を引き起こします。

    蜂の他にもヘビなどでも同じようなことが起きます。

    症状が発生した際には頭に血を多く送るため頭を低くして両足をあげた姿勢を取らせ、病院で駐車や点滴を受ける必要があります。

    今回は少し長文になってしまいましたが、この寒さが終わると暑さなんてすぐにやってきますから、お気を付け下さいね。

    2013年4月18日木曜日

    時々思う、電車のマナーについて。




    電車の中では他のお客様のご迷惑になるから、と言うのを理由に規制されることがあります。(規制と言うほどでもないけどね)

    以下に簡単にまとめてみました。

    1、優先席付近の携帯電話の使用
     ペースメーカーは携帯の微弱な電波でも影響を与える可能性がある、なんて言われたから始まったんですよね。
     でも、今では携帯が進化してほとんど影響がないことが判ったんですよね。
     もちろん、昔の携帯や機種によっては影響が出る場合もあるようです。
     しかしながら、ペースメーカーから22cm離せば大丈夫とか、いろいろ実験結果はあるみたいですね。
     でも、どんな実験結果が出ていたとしても心配に思う人もいるわけですから、これは継続されていいと思いますね。

    2、電車内での通話
     これ、もちろん優先席付近でやっている人は最悪だと思います。
     でも、そもそもなぜだめなのか考えましょう。
     例えば2人で乗車した時に会話をしながら時間を過ごす事がありますよね。
     これは規制されません。なぜならお互いをみて会話することになるから。
     それに、小さな声でも会話が成立するから。
     ですが、電話ですとそうではありません。
     目の前に居ないので大きな声でないと会話が成立しません。
     会話の最中は目の前に他のお客さんがいるかもしれません。
     耳障りな思いをさせるかもしれませんし、唾が飛ぶかもしれません。
     まわりへの配慮が薄れますよね。
     全員が全員そうでないとしても、1人でもそんな人がいる限りこの規制は必要なのだと思います。

    3、脚の所在
     足を広げて座ったりせず、詰めあっておかけください。
     みたいなアナウンスの事です。
     少しでも沢山の人が座れるように詰めるのは当然ですよね。
     脚を組むのももちろんNGです。
     脚の長さを自慢したいなら、立った方が判るのでそうしてほしいですよ。

    4、化粧・飲み物・食べ物
     これがなぜダメなのか判っていない人が多すぎる!!
     なぜだめか、それは匂いやファンデーションの粉、食べこぼしなど、他の人の迷惑になるからです。
     それに、万が一電車が急停車したらどうするんですか!?
     ちょっと喉が渇いたから飲み物を飲んだ→クリーニング代
     という事態に発展することが簡単に判るでしょう。
     特にお年寄り。
     孫にお菓子や飲み物をあげたいのは判りますけど、子供は何するか判らないですよ!

    電車のマナーって、今あげただけでは収まらないですよね。

    くしゃみや咳とか、何も気にしないで周りにまき散らす人もいますが、もしウイルス持っていたらあの場にいた全員に感染の危険性が出てくるのに…。

     

    2013年4月2日火曜日

    エイプリルフールについた嘘


    エイプリルフールはどんな嘘をつきましたか?

    そもそも、エイプリルフールはいつ、どこで始まった風習なのかと言うのは判っていないんだとか。

    英語なんだから、英語圏内なんじゃ…?

    wikipediaに載っている期限には2つの説があります。

    1、ヨーロッパ説
     昔3/25が新年であったヨーロッパでは4/1まで春の祭りをしていました。ですが1564年にフランスのシャルル9世が1/1を新年とする暦を採用したので市民がこれに反発して4/1は「嘘の新年」とした。
     ですがシャルル9世がこれに憤慨して、「嘘の新年」を祝う人々を処刑していった。そのなかには13歳の少女が含まれていた。
     これを忘れないためにこれ以降も祝いを続け、1564年から13年毎に「嘘の嘘の新年」を祝うようになった。これはその日1日全く嘘をついてはいけないと言うもの。これが人々から忘れ去られたのではないか。

    2、インド説
     悟り修行は春分末から3月末までとされていましたがすぐに迷いが生まれるので、4月1日を「揶揄節」を言うようになった。


    これだとヨーロッパ説が有力かも。

    13年に1度、「嘘の嘘の新年」、今年は何年目だから…て誰かが数えていないと忘れてしまいますね。

    たぶんそうやって忘れ去られたんでしょうね…。

    さて、皆さんは今年、どんな嘘をつきましたか?

    私は…衝動買いしたものを「今日はこれが欲しくって買い物行ってきたんだ」と言って家族に話しました。

    本当は違うものを買おうと思っていったのに…。

    でも、買ってきた物には満足しているのでいいのです♪

    幸せになれる嘘ですね♪

    さてさて、逆につかれた嘘はありますか?

    私は…嘘のような本当の話をされました。

    『結婚しました』

    と、友人からメールがきました。

    「エイプリルフールでしょ?」

    『真偽はお任せするよ~w』

    それ以降連絡はないです…。

    これ、本当なのかなぁ!?

    2013年3月27日水曜日

    落ちた衝撃で記憶が入れ替わるは物語の王道


    ネットで見つけた興味深い実験。

    よくドラマやマンガ、創作世界の中で階段から落ちた男女の脳みそが入れ替わる、という物語があります。

    もはや、王道ともいえるようなギャグ展開ですね。

    それがもし、本当に起こったとしたらどんな事が起こるのでしょうか。

    国立環境研究所と北里大学などの研究グループは胚の状態の鶏の、特に将来的に脳になる部分を男女逆に入れ替え、どんな違いが生まれるかを調べました。

    この実験で雄の脳を持った雌は性成熟や産卵の開始が遅れ、卵の数も通常より少ない事が判ったのです。

    本来、性差というのは性ホルモンに関係するとされてきましたが、この実験によって脳も関係している事が判りました。

    ホルモンを生成するのは性ホルモンの場合、生殖器でされるはずですからそれに関わりのない脳がいかに活動しているのかが気になりますね。

    もしかしたら、「自分は卵を産むはずじゃないのに何故卵がうめるんだ?おかしいぞ?」とか思って卵を産む数が少なくなったり、卵を産むのが普通より遅くなっただけなのかもしれないですけどね。

    それにしても、この実験、よくやろうと思ったなーと思います。

    だって、もしこれを私がやられたらこの考えのまま男になるという事ですよね。

    それってとっても怖い事ですよね、想像以上に。

    フィクションだから、物語だから楽しむ事ができますが、鶏さんたちはびっくりしたろうな…。


    参考サイト

    2013年3月22日金曜日

    鶏さん、毎朝ありがとう


    朝になると近くにある小学校の鶏が目覚ましになってくれます。

    鶏ってかなり大きな声出すけど、あんまり騒音被害にならないですよね。

    目覚まし代わりにしているし、朝の目覚めを良くしてくれるからいいのかな?

    実は、鶏が何で朝が判るかという事は判っていないんだって。

    彼らを暗いところで飼育したら、光が当たらないのに朝になると「こけこっこー」て鳴くんです。

    これがなんでだか未だもって判らないらしいのですが、今までこれだけお世話になっている鶏の事をここまで知らないのも薄情なものですね。

    彼らがなぜ早起きで、朝になると鳴いてくれるのか、これが判れば人は寝坊とかしなくなるのではないでしょうか…。

    早く解明されないかな…?

    今1つ判っているのは鶏は鳴く際に序列が関わっていると言う事。

    一番最初に鳴くのは地位の高い鶏、それは縄張りを主張するためで、地位の高い鶏が鳴いてから地位の低い鶏が鳴くのだそう。

    鶏世界にも上下関係があるなんて…。

    もしかして、地位の高い鶏の鳴き声で他の鶏が起きているのでは?

    という事は、地位の高い鶏は寝坊したら他の鶏に地位を追われるのかな?

    毎朝一生懸命早起きしているのかも!

    鶏の涙ぐましい努力を想像して、いつもどうもありがとう、といいたい。

    2013年3月14日木曜日

    ネアンデルタール人へ思いをはせる


    これを読んでいる方の中でネアンデルタール人を知っている人はいますか?

    詳しくしらない方も多いでしょうから、簡単にお話ししますと、

    ・約20万年前に出現、2万数千年前に絶滅したヒト属の一種。

    ・ホモ・サピエンスの最も近い近縁種。シベリアのデニソワ人、インドネシアのフローレス人は兄弟種の可能性がある。

    ・ヨーロッパを中心に西~中央アジアにいて石器や火を使った生活をしていた。

    いろいろ仮説があってよく判らないところも多いのですが、つまりすでに絶滅してしまった人類の事です。

    彼らがなぜ、絶滅していまったのか、同じヒト科の生物として気になりませんか?

    最近出てきた新説なのですが、彼らは小さなウサギが取れなかった、もしくは道具がそれに適さなかったのではないか、という説が出てきたのです。

    彼らはマンモスを狩猟する技術が発達していたが故に、マンモスの数が減って来た際に、その対象を小さな動物に移さなかった、もしくは移せなかったのではないか。

    ウサギは小さいですがその分すばしっこいですよね。

    捕まえる際には大変な体力を必要としますが、その見返りは大型動物と比べて小さいです。

    また、それまで使用していた狩猟道具は大型動物用で小型の動物には適さなかったのかもしれません。

    ネアンデルタール人は私達より筋肉質で体も大きかったために、私たち以上にエネルギーを必要としていたのかもしれません。

    ですが、25万年も生きていた種がうさぎそこまで硬い事を考えて絶滅してしまうでしょうか?

    脳の容量も私達より大きかったと聞きます。

    もう少し柔軟な発想ができたのではないでしょか?

    過去に思いをはせると、いろいろな物語が次々と生まれてきますね。

    2013年3月8日金曜日

    花粉と対応策…ってあるのかな?


    今日はすごく暖かったですね。

    下着にタートルネックにセーターにジャケットを着込んでいた私には今日は暑かったですw

    すぐに上着を脱いじゃいました。

    遠くから梅の匂いがほのかにしてきて、春を感じさせます。

    もう雪は降らないでしょうね。

    そうなりますと、皆さん気になりだしますのは"花粉"ですよね。

    私は全く症状が出ないのですが、他の人は大変みたい。

    これを見て下さい

    東京の花粉濃度がすごい!?花粉マップが真っ赤になってて泣けてきた 

    東京全土が火事かくらいに真っ赤です。

    新潟とか北の方はまだ問題ないようですが、雪も残っていますからまだ花粉を出していないのでしょう。

    花粉に聞く食品というのは諸説さまざまありますが、科学的な証明はまだ見たいです。

    花粉症は自然に治るケースもあるといいますから日ごろから健康に気遣っていれば自然と治るのかも知れません。

    でも…花粉症の症状を抑える方法って…。

    胡椒でくしゃみが出るようになったから止めたい。

    と言うのと同じなんじゃないのかな?

    2013年3月1日金曜日

    ミッドウェー島で暮らすコアホウドリの一生


    気になったある一つの記事があります。

    http://rocketnews24.com/2013/03/01/299076/

    写真家でもありアーティストでもあるChris Jordanさんの「Midway」というプロジェクトの一環である動画が世界に公開されました。



    ミッドウェー島。

    コアホウドリが住む北太平洋のハワイ諸島北西の小さな島です。

    ここは人間が捨てたゴミが多く流れつく島としても有名です。

    一番近い大陸と3200km離れ、鳥だけが住むこの島で今いったい何が起こっているかをまとめた動画は今、世界に様々な波紋を起こしています。

    ミッドウェー島と聞くと歴史の授業で聞いたこともあるかもしれませんが、あのミッドウェー海戦の舞台になった島です。

    人の戦争に巻き込まれ、人の身勝手に巻き込まれ、この島の歴史は無残にも人に左右されています。

    心苦しくなる動画ですが、これを見て、一人でも多くの人が基本的なごみの分別・ポイ捨てに関して意識を向けてくれればと思います。

    少し短いようではありますが、本日はここまでにさせていだただきます。

    2013年2月25日月曜日

    "二番煎じ"の意味


    "二番煎じ"という言葉をご存知ですか?

    そもそも"煎じる"とは

    薬や茶などを煮つめて、成分、滋養などを取り出す。

    という意味があります。

    さて、そこから考えて"二番煎じ"という言葉の意味を考えましょう。

    そうなると…「二番茶の事かなぁ?」となりませんか?

    でも実はこれ、もともとはお茶の事を指していなかったんです。

    本当はこんなお話し。



    真冬の夜、町の旦那達は火の用心に夜回りをする事になったんだけれど、寒いからと2組に分かれて回る事にした。

    「火の用心」そう言いながら気を打ち鳴らす姿を想像して下さい。寒いもんだから、両手を服の裾の中に入れたまま、気を打ち鳴らそうものなら、音も響かず、寒くて声も小さい。

    そんな状態で早々に1組目が帰ってきた。

    2組目が夜回りに行くと、1組目の一人の旦那が酒を出した。

    もちろん、その番小屋は飲酒禁止。

    でも飲みたい。

    土瓶に移し替えて温めて、なおかつこれを酒ではなく煎じ薬と言う事にしよう、となってあっという間に大盛り上がり。猪鍋を囲い始めた。

    そんな時、見回りの役人がそこを訪れる。
    あわてて隠したが、それを見咎められ「これは風邪煎じ薬です」といった。
    役人が「私も風邪をひいているのでその薬を分けてくれないか?」と言われれば差し出すしかない。
    猪鍋もばれて、役人にぺろりと平らげられてしまった。
    「良い煎じ薬だな。もう一回りしてくるから、二番を煎じておくように」

    となったわけ。

    旦那達には街を守る義務があったって言うのに、全く、男の人って本当にしょうがないな…。

    2013年2月22日金曜日

    ドキンちゃんとコキンちゃん


    ドラマや小説を読んでいると、意外な展開に驚かされることがありますよね。

    「え!血の繋がった兄弟なの!?」
    「既に死んでいただなんて…。」

    とかって言うのはよくあるパターンです。

    ところで、話は変わって、皆さん子供の頃に"アンパンマン"って見ていましたか?

    やなせたかし先生原作の作品ですね。

    この作品に"ドキンちゃん""コキンちゃん"というキャラクターがいたのを覚えていますか?

    コキンちゃんはドキンちゃんの事を「おねえちゃん」と呼んでいるのですが、実は妹ではないんだそうです。

    wikiでも彼女たちは姉妹である、とされているだけに驚きの新事実。

    私も今まで、彼女たちは姉妹だと思っていただけに、

    「なんだかわからないけど騙された!!」

    という気持ちになっています。

    この気持ち、なんでしょう?

    全く疑っていなかっただけに、というか誰もがそう思っていただけに、もういっそのこと"妹"と言ってしまえばよかったのに、とも思ってしまいます。

    でも、やなせたかし先生は戦争というテーマをしっかり考えている人だからこそ、血の繋がりのない姉妹でもいいじゃないか、と思ったのかも知れませんね。

    そうだとしたら、騙された…は違うな。

    もし、二人が血の繋がった姉妹だと思っている子供が近くにいたら

    「二人は血の繋がりはないけれど、姉妹なんだよ」

    といいたくなるかもしれません。

    2013年2月15日金曜日

    バレンタインとレスリング


    皆さん、バレンタインはいかがでしたか?
    私は…小麦粉忘れたりバター忘れたり落としたり、持っていく途中で溶けたり…。
    ちょっとだけ泣きそうです…。
    でも、本命はないので良かっ…悪かったのかな!?

    話を変えましょう。泣きたくなってきましたから!

    レスリングがオリンピック競技から外される可能性がある、という話がありますね。
    まだあくまで可能性の段階ですけれど、日本では心配の声が上がっています。
    そもそも、レスリングはヨーロッパ発祥の格闘技で、1896年からオリンピック種目として入りました。
    歴代の結果を見ると、日本がずば抜けて強いわけではなかったのだという事が見てとれました。

    女性の選手は多少その感はありますけどね。
    そのかわりに検討されている種目が、
    野球、空手、武術、ローラースポーツ、スカッシュ、スポーツクライミング、ウェイクボード
    ですよね。
    確かにレスリングは日本人が好きな競技の一つかもしれないですが、空手や武術は日本のお家芸と考えてもいいはず。
    何故、ここに注目しないのかな?と思いました。

    確かに、去年のレスリング熱はすごかったと思うのですが、他に入る競技に関係している人からしてみたら自分たちの競技がオリンピック種目に仲間入りできるのだから嬉しいのでは?
    私は昔スカッシュをやった事があるので嬉しいのですが…。
    でも確かに、自分の好きな競技を見る機会が減るのは悲しいかも。
    みんなが幸せになる結末がつくといいですね。

    2013年2月8日金曜日

    バレンタインは何を作りますか?


    2月14日のバレンタインが近づいていますね。
    皆さんはどんなチョコレートを用意していますか?
    私は材料をそろえて今から作成するところです…が、この瞬間がドキドキしますよね。
    この3連休は台所とお友達になる所存です!

    さて、今年は何を作ろうかなー、ということで昨日のうちにレシピを考えておきました。
    パウンドケーキとチョコレート味のソフトクッキー(ウーピーパイ)
    考えた末、この2つにしました。
    ところで、何故"パウンドケーキ"というか知っていますか?
    それは小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンド(=pound)ずつ使って作るから、なんだそうです。
    でも、レシピを見ると…あれ?
    1lb=453.592g
    だから…これはパウンドケーキではないのかも?w
    おかしいですね…。
    でも、まぁ、美味しければ良いということでヾ(@^▽^@)ノ
    ついでに、ウーピーパイは「うっひょー!」となるパイ…ってなんだそれ!?(*^m^)o

    wikipediaの知識ですが、フランスでは「四分の四」を表すカトル・カールというのだそう。
    これはもしかして万国共通の美味しい比率なのかな…?

    誰もが知っていますが、日本のバレンタインは企業戦略として日本に持ち込まれたものです。
    それが今ではこんなに浸透してしまって…。
    日本人って影響されやすいのかも!?
    イベントが好きって言い方もできますけどねf(^-^)

    さて、そんなイベントを楽しむべく…おいしいお菓子を作りましょう!

    2013年2月6日水曜日

    初めての投稿です


    初めまして、乙葉っていいます。
    初夏の頃に生まれたので母が"葉"という漢字を使いたいと言ったそうです。それでこの名前。
    初めてのブログですがお願いします。

    私は本を読む事が好きです。
    気になった事は何でも書いていこうと思っています。
    今日は筒井康隆の『パプリカ』という作品を読んでいました。
    この筒井康隆という先生は随分と変わった世界観をお持ちで、中学生の時から短編集を読んでいます。
    『廃塾令』なんかは学生時代に読んだ時は「なるほど…学歴社会はいずれこんな末路をたどる可能性を秘めているよね」と思ったものです。
    それに、この人の作品は少し大きくなってからでないと、教育的にあまりよろしくないと言われることが多いです。
    私は、そこまで過保護であるいつようはないと思うのですが、それでも、確かにこれは小学生には読んで欲しくないかも…という作品はほんの少し…いや、多少はあったりしますね。
    最近はライトノベルといった、別ジャンルでの執筆を行ったり、朝日新聞に小説を掲載しています。
    その他にもこの人、実は俳優さんだというのはあまり知られていないお話し。
    本当に多彩な人はいるものですね。

    話を本題に戻しまして、『パプリカ』は主人公の女性が夢の中に潜入して精神の問題を解決していくSFもの。
    会社の利権や時に恋、そしてもちろんSF要素も楽しめる作品です。
    アニメ作品とこの小説では内容が違いますが…と、ここから先はご自身でお確かめ下さい。
    筒井康隆といえば、かの有名な『時をかける少女』の作者でもあります。
    あの作品は何度も何度もリメイクされていますから、原作を見るのもオススメです。
    皆さんがどの『時かけ』を見たのだとしても原作を楽しまなくてはあの作品はもったいない気がしますからね。
    それでは、また気になったこと・お話ししたいことがあったら更新します。